新築住宅に床暖房を設置したい!メリットやコストは?
せっかく家を建てるなら、夏は涼しく、冬は暖かいそんな居心地のよい家づくりをしたいですよね。様々な空調の種類がある中で、家を建てるなら床暖房を導入したい方が多いのではないでしょうか?でも床暖房を設置するコストや注意点など気になる点が多いと思います。
今回は、新築住宅に床暖房を設置するメリットやコストについてご紹介いたします。
■新築住宅に床暖房を設置するメリット
床暖房を設置するメリットには「足元から心地よく温める」「火を使わず安全でクリーン」「暖房器具にスペースをとられない」などがあげられます。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
足元から心地よく温める
冷え性の方に限らず、冬場は足元が冷えて辛いという方は多いのではないでしょうか。エアコンをつけたとしても、顔のみが温まり、足元は冷えたままになりがちです。
一方で、床暖房は足元から暖めることができるので、足元が冷えて辛い状態を防ぐことができます。床下から伝ってくる熱が壁や天井に反射することで、部屋全体を暖めることもできます。
暖かい空気が部屋全体を包みこむことで、居心地のよい暖かさを作り出すことができます。
火を使わず安全でクリーン
ヒーターやストーブといった火を使う暖房器具は、すぐに温まります。しかし小さなお子様やペットが当たり、火傷をする恐れもあります。
しかし、床暖房は直接火を使って暖めるわけではないので安全です。室内の空気も汚さずクリーンな空調設備です。
暖房器具でスペースをとられない
こたつやヒーター、ストーブは冬にかかせないアイテムですよね。しかしどの暖房器具も、部屋に置くにはある程度のスペースが必要です。床暖房であれば、床全体が暖房器具なので、お部屋を広く使うことができます。夏など使用しない時期でも収納する必要がないのは、大きなメリットです。
■新築住宅に床暖房を設置するデメリット
さまざまなメリットがある床暖房ですが、もちろんデメリットもあります。
「部屋が温まるまでに時間がかかる」「設置費用がかかる」「故障した際に修理や費用がかかる」などがあげられます。
ここからはデメリットについて説明していきます。
部屋が温まるまでに時間がかかる
床暖房の温度は25度〜30度程度です。そのため、部屋全体が暖まるまでに、1〜2時間かかってしまいます。
そのため、床暖房を稼働させてもすぐには暖かさを感じられません。
すぐに暖かさを感じたい場合は、エアコンなど他の暖房器具と組み合わせると良いです。
設置費用がかかる
床暖房の最大のデメリットは設置費用ではないでしょうか。
新築住宅で設置する場合は60〜80万前後かかってしまいます。床暖房は、床材の下に設置する必要があるので、引渡し後に設置するよりも、建築段階で設置する方が安く済みます。
故障した際の修理や費用がかかる
床暖房が故障してしまった場合、熱源が床下にあるため、床材をはがして中の熱源を確認しなければいけません。もし修理が難しい場合、新しい物と交換したり、古くなった下地や床材なども一緒に交換することになります。その場合、30~60万程度の費用が必要です。
■床暖房の初期費用とランニングコスト
床暖房は、心地よい暖かさを感じることができます。そこで、床暖房を設置する際の初期費用とランニングコストについてお伝えします。
初期費用
床暖房を設置するにはコストがかかります。新築住宅で設置する際には60〜70万円ほどの費用が必要です。
ランニングコスト
床暖房は、エアコンやヒーター、ストーブなどと比べると、ランニングコストが低いわけではありません。床暖房だけで部屋を暖めるには時間がかかってしまうため、エアコンなどの併用が必要になってしまいます。そのため、エアコンやヒーター、ストーブのみのランニングコストと比較すると割高になってしまいます。
■まとめ
今回は新築住宅に床暖房を設置する際のメリット・デメリットについてお伝えしました。床暖房を設置する際は、是非、参考にしてください!
このサイトでは、静岡で評判の新築住宅メーカー&工務店の口コミを参考に徹底比較し、個人的な意見や評価を交えてご紹介しています。ハウスメーカーや工務店によってかなり違いがあるので、このサイトを会社選びの参考にしてもらえたら幸いです!!