新築住宅をローコストで建てるメリット・注意点
新築住宅を購入する際、費用はできるだけ抑えたいですよね。なるべく予算をかけたくないときに、ローコスト住宅を視野に入れる人は多いでしょう。
しかし「本当に安いの?」「品質に問題はないの?」と不安になりますよね。今回は新築住宅をローコストで建てるメリットや注意点をお伝えします。
新築住宅なのになぜローコスト?
ローコスト住宅とは、一般的な新築住宅より建築コストを抑えた住宅です。新築住宅なのに、なぜローコストで建てられるのか、具体的な理由を紹介します。
仕様が一定で建築費が抑えられる
ローコスト住宅は間取りや内装、設備など仕様が決まっているので、建築費を抑えられます。
また、規格化された材料や設備を組み合わせて家を建てるので、フルオーダーの注文住宅より作業が画一的です。大工さんの人数も手間も減らすことができるため、人件費を減らせます。
大量発注による仕入れコストダウン
使用する建材や設備のグレードを統一することで、大量発注による仕入れが可能となり、コストダウンや発注ロスの削減を実現します。購入する数が多ければ多いほど単価は下がるので、材料費を安く抑えられるのです。
広告宣伝費をカットしている
ローコスト住宅では大々的な宣伝は行わず、広告媒体を厳選しています。
チラシ広告の配布や掲載、テレビCMの数を減らしたり、住宅展示場への出店費を削減することで広告宣伝費をカットしており、削減した費用をお客様へ還元しているのです。
新築住宅をローコストで建てるメリット
ローコスト住宅は、限られた予算でも家を建てられるので魅力的ですよね。費用以外にもメリットがあります。新築住宅をローコストで建てるメリットを紹介します。
住宅ローンの返済が楽
住宅の購入は、住宅ローンを利用するのが一般的。ローコスト住宅はフルオーダーの注文住宅や建売住宅より価格が安いので、ローン返済の負担が抑えられます。
一般的な注文住宅の工事費の総額は、2,500~3,000万円に対し、建売住宅だと建物の価格は1,500~2,000万円ほどになります。一方で、ローコスト住宅は、1,000万円台で建てられるメーカーも少なくありません。
ローンを組んだ際の毎月の支払額はもちろん、支払う利息もだいぶ抑えられることに。借入額が少なければ返済金額も安くなり、月々の返済も無理なく払えます。返済期間の長いローンにすると、毎月の返済額が少なくなるので、賃貸住宅より安い価格で住めるという方も多いです。
高額なローンが組めなくても持ち家が購入できる
住宅ローンの借入額を抑えられるローコスト住宅。高額なローンが組めない人でも、持ち家を購入できるのは嬉しいですよね。
・年収に不安がある人
・転職したばかりの人
・預貯金がなく頭金を現金で用意できない人
・収入が不安定な個人事業主
上記のような人でも、ローコスト住宅なら持ち家の夢が叶えられるかもしれません。
工期が短く入居までスピーディー
一般的な注文住宅は、着工から引き渡しまでに半年以上かかります。しかし、ローコスト住宅なら約3ヶ月で引っ越し可能です。
ローコスト住宅では間取りや広さ、デザイン、設備など規格化されています。工事の手順もある程度決まっているので、一般的な新築の注文住宅より短い工期で家を建てられるのです。完成までの期間が短い=仮住まいの家賃も節約できます。
新築住宅をローコストで建てる注意点
新築住宅をローコストで建てられる理由やメリットをそれぞれお伝えしました。ここでは、新築住宅をローコストで建てる際に注意すべきところを紹介します。
住宅メーカー選びは慎重に
ローコスト住宅は規格がある程度決まっています。グレードや仕様を規格化することで、新築住宅でありながらローコスト実現しているのです。
デザインや間取り、設備などはいくつかのプランから選ぶのが一般的のため、間取りや設備など大幅な変更はできないことが多いでしょう。
自分の好きな間取りや設備、デザインの家を建てているハウスメーカー、工務店を選ぶことが大切です。
標準仕様をきちんと確認する
ローコスト住宅は、仕様や間取りのパターンを限定することで、建築費を抑えています。内外装材や設備を標準以外のものに変更したり、オプションを追加したりすると、建築コストは一気に上がります。ローコストで新築住宅を建てるはずが、一般的な住宅より高額になるケースも少なくありません。
標準仕様でもある程度は気に入りそうか、もしオプションを追加するなら費用はいくらかかるのか確認することが重要でしょう。
まとめ
注文住宅に希望やこだわりを持つ人は多いです。新築住宅をローコストで建てるためには、予算や要望に沿った選択も必要ですが、マイホームに求める条件や優先したいことを事前に決めておくことが大切です。
このサイトでは、静岡で評判の新築住宅メーカー&工務店の口コミを参考に徹底比較し、個人的な意見や評価を交えてご紹介しています。ハウスメーカーや工務店によってかなり違いがあるので、このサイトを会社選びの参考にしてもらえたら幸いです!!